【茨木市彩都あさぎ】錆びて雨漏りしていた瓦棒屋根を屋根カバー工法でリフォーム

目次

工事のきっかけ

「屋根から雨漏りしていて、できるだけ早く直したい」

茨木市彩都あさぎにお住まいの方からこのようなお問い合わせをいただき、無料屋根点検に伺いました。

築30年の瓦棒葺き屋根から雨漏りが発生しており、経年劣化によって屋根全面が錆びきった状態でした。

瓦棒葺き屋根が寿命を迎えていることをご説明し、既存屋根の上から軽量で高耐久な鋼板をかぶせる屋根カバー工法によるリフォームをご依頼いただくことになりました!

工事基本情報

  • 施工内容: 屋根カバー工法(屋根材:金属)
  • 施工期間: 2日
  • 使用材料: JFE鋼板 極みmax
  • 築年数: 30年
  • 保証年数: 5年
  • 工事費用: 36万2千円(税込)
  • 建坪: 20坪

【茨木市彩都あさぎ】雨漏りしていた瓦棒葺き屋根とは

雨漏りしていた瓦棒葺き屋根

瓦棒葺き屋根とは、金属板を瓦棒と呼ばれる木材に取り付けた屋根のことです。名前に「瓦」と付いていますが、実際は金属屋根で、緩やかな傾斜でも施工可能なメリットがあります。

しかし、築年数が経つと錆びや腐食のリスクが高まり、穴が開いて雨漏りが発生することがあります。
今回の屋根も築30年で全体が錆び、雨水の浸入が確認されました。

谷板金の施工

谷板金の施工

既存屋根の下方と外壁が接する部分は特に劣化しやすく、雨漏りの原因になりやすい箇所です。

この谷部分の防水力を高めるため、まずは谷板金を設置します。
既存の屋根上に防水シート(ルーフィング)を敷き、その上から屋根の寸法に合わせて加工した板金を固定しました。

ルーフィングの敷設

ルーフィングの敷設

屋根全面にルーフィングを敷き込みます。

この防水シートは、屋根材の隙間から入った雨水を屋根裏や室内に漏らさない役割があります。今回使用したのは、改質アスファルトルーフィングで、温度変化や曲げ伸びに強く、耐久性の高いシートです。

室外機が設置されている箇所も、慎重に下から滑り込ませて固定しました。

鋼板の設置

鋼板の設置

ルーフィングを敷いた上から、新しい屋根材となる鋼板を被せ固定します。

お客様が選ばれたのはJFE鋼板 極みmaxで、防水力が高く錆びにくい仕様です。軽量で耐震性も高く、色や柄のバリエーションも豊富なため、お住まいの雰囲気に合わせられます。

ビフォーアフター

Before: 築30年の瓦棒屋根は全面が錆び、雨漏りが発生。

After: 屋根全面に鋼板を固定し、外壁接合部の防水力も向上。外観も美しくよみがえり、お客様にもご安心いただけました。
※今回の施工では、太陽光パネル周りの小さな穴や錆びも同時に補修しています。

屋根カバー工法が人気の理由

屋根カバー工法は、雨漏り時のリフォームで多く選ばれる定番工法です。

  • 既存屋根を解体せず施工可能 → 廃材費・解体費を削減
  • 短期間施工 → 2日程度でリフォーム完了
  • 廃材が少ない → 運搬費も削減

屋根を二重にすることで、防水性・防音性も向上します。
なお、瓦屋根や屋根下地の著しい腐食がある場合は適用できないため、事前のプロによる屋根調査が重要です。

高耐久鋼板のメンテナンス

ガルバリウム鋼板「極み-MAX」

JFE鋼板 極みmaxは20~30年の耐用年数で美観も長持ちします。

  • 10年ごとの塗装 → 錆び防止
  • 定期点検 → 色褪せ、チョーキング、浮き、白さび、錆を確認
  • 必要に応じて補修 → さび止め塗装や再塗装で寿命延長

施工後も定期的なフォローで、台風や雨漏りのリスクを抑えます。

担当者コメント

松本和也

今回の屋根カバー工法では、築30年の瓦棒屋根の経年劣化による雨漏りを完全に解消できました。
特に谷板金周りや太陽光パネルの取り付け部は雨漏りが発生しやすく、既存屋根の上から施工する際には慎重な寸法加工と防水処理が不可欠です。
JFE鋼板極みmaxを使用したことで、錆びにくく耐久性の高い屋根に生まれ変わり、今後20年以上は安心してお住まいいただけます。

屋根カバー工法は短期間・低コスト・高耐久という点で茨木市でもおすすめのリフォーム工法です!

無料相談・調査のご案内

無料点検ご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次