茨木市東奈良 屋根修理は部分補修で解決!棟板金交換の施工事例

茨木市 屋根修理は部分補修で解決!棟板金交換の施工事例
目次

工事依頼のきっかけ

先日、茨木市東奈良のお宅から「屋根の頂上の金属部品が外れてしまったので点検してほしい」とご相談をいただきました。
強風が吹いた後に屋根の異変に気づかれ、すぐに連絡をいただいたとのことです。

現地で無料調査を実施したところ、スレート屋根の頂上部分に設置されている棟板金が、強風の影響で一部剥がれていることが判明しました。

このまま放置すると、雨漏りのリスクや今後の台風・強風で被害が拡大する可能性が高いため、棟板金の全交換をご提案し、施工をお任せいただくことになりました。

ビフォーアフター

施工前
施工後

Before
棟板金交換前の状態。剥がれと釘の緩みが目立っています。

After
新しいガルバリウム鋼板棟板金を設置し、防水性を回復。見た目もスッキリ。

工事の基本情報

施工内容屋根補修工事・棟板金交換・火災保険適用・屋根材(スレート)
施工期間1日
使用材料棟板金・下地貫板
工事費用6万円(税込)

棟板金は台風や強風でダメージを受けやすい

棟板金とは?

棟板金は屋根の頂上部分にあり、特に台風や強風で損傷しやすい箇所です。
風の影響で板金が直接揺れ、下地の貫板や固定釘が緩むことがあります。

劣化が進むと、板金が剥がれ飛ばされる危険があります。
築10年以上の住宅では、特に注意が必要です。定期点検と早めの補修をおすすめします。

剥がれた棟板金の現状

屋根全体を確認したところ、屋根材自体はまだ使える状態でしたが、棟板金が外れた箇所が目立ちました。
このままでは雨水が棟から侵入し、雨漏りの原因となる可能性が高い状況です。

さらに棟板金の下地である貫板も長年の風雨で腐食しており、板金をしっかり固定できない状態でした。
残っている棟板金も釘が抜けかけており、全体的に不安定。早期の交換が必要と判断しました。

茨木市での棟板金交換作業の流れ

① 既存棟板金と貫板の撤去

 既存棟板金と貫板の撤去

お客様に工事内容を説明し、棟板金と貫板の全交換を開始。
まずは既存の棟板金を撤去し、下地をきれいに取り除きます。
この工程は、屋根全体の防水性能を維持する上で非常に重要です。

② 新しい貫板を設置

 新しい貫板を設置

撤去後、新しい貫板を屋根に設置しました。
貫板は棟板金を固定する土台であり、腐食防止と強度確保がポイントです。
古い釘穴はコーキング材で補修し、水の侵入を防ぎます。

③ ガルバリウム鋼板棟板金の取り付け

次に、ガルバリウム鋼板の棟板金を固定。
錆びにくく耐久性が高いため、今後の強風や台風でも被害を受けにくい素材です。
板金をしっかり固定し、屋根の防水性を強化しました。

④ ジョイント部分のコーキング施工

ジョイント部分のコーキング施工

棟板金のジョイント部分にコーキングを塗布。
わずかな隙間からの雨水侵入を防ぎ、特に風雨が集中する箇所を丁寧に施工しました。

⑤ 完了後の仕上がり

完了後の仕上がり

新しい棟板金と貫板を設置し、屋根全体の防水性を回復。
これで台風や強風の際も安心です。
お客様からは「屋根の頂上がきれいになって安心しました!」と喜びの声をいただきました。

担当者からのコメント

松本和也

棟板金は屋根の最も高い箇所にあり、風雨の影響を受けやすい部分です。
築10年以上の住宅では劣化が進んでいることが多く、早めの点検と補修で雨漏りや大規模修繕のリスクを防ぐことができます。
定期的なメンテナンスで屋根の寿命を大きく延ばすことが可能です。

当社では、まずはお客様のお住まいの状態を無料で診断し、最適なご提案をさせていただきます。
どうぞお気軽にご相談ください。

お電話、メールはもちろん、以下の方法でもお気軽にお問い合わせいただけます。

マックスリフォーム・建設業の許可票
大阪府知事 許可(般-29)第149300号を取得済み

ご相談・無料点検のご案内

無料点検ご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次