茨木市で谷板金を新しく交換!費用とビフォーアフター

「雨漏りが心配で…」
茨木市にお住まいのお客様から、谷板金まわりに劣化が見られるとのことでご依頼をいただきました。
調査の結果、谷板金だけでなく、周辺の屋根瓦やなんばん(詰め物)にもひび割れや傷みが進んでおり、雨水の浸入リスクが高まっている状態でした。
そこで今回は、耐久性に優れたガルバリウム鋼板製の谷板金への交換と、劣化箇所の補修工事を実施しました。
工事の基本情報


項目 | 内容 |
施工内容 | 屋根補修・谷板金の交換工事 |
工事期間 | 約1週間 |
使用素材 | ガルバリウム鋼板 谷板金 |
付帯作業 | 古い土の撤去、新しいなんばん詰め直し |
建物築年数 | 約30年 |
保証期間 | 5年間 |
費用目安 | 約19万円(税込) |
対象面積 | 約10㎡ |
施工前後のビフォーアフター
Before

銅板製の谷板金が劣化し、破れや穴あきが発生。瓦の下の土も崩れ落ち、雨水が侵入しやすい状態に。
After

ガルバリウム製の新しい谷板金に交換。なんばんも新たに詰め直し、しっかりと防水性を確保しました。
谷板金交換工事の流れ
① 劣化部分の撤去と清掃
既存の谷板金や、その周囲の瓦を慎重に取り外します。
下地の古い土や崩れたなんばんはすべて取り除き、清掃後に新しい素材で整えます。
② 新しい谷板金を設置

ガルバリウム鋼板製の谷板金を、正確に加工・設置します。
この素材はサビに強く、耐久性も高いため、今後の雨漏り対策として最適です。
③ なんばんによる補修と瓦の復旧

瓦の下にある土の代わりに、白く見えるのが新たに施工した「なんばん」です。
割れやすく崩れやすい古い土と比べて、防水性が高く、瓦をしっかり支えてくれます。
④ 接合部の調整と仕上げ
谷板金と瓦が交わる部分も丁寧に調整。
なんばんをしっかり詰めて、雨水の浸入をしっかり防ぎます。
最後に瓦を元通りに復旧し、きれいに仕上げました。
工事を終えて
施工後の谷板金は、見た目も機能も一新。
これで雨が降っても安心してお過ごしいただける状態になりました。
担当者からのひとこと

谷板金は屋根の中でも特に雨水が集中しやすい重要な部分です。
今回のように、金属板の破れや瓦下の劣化を見逃してしまうと、雨漏りの原因になりやすいため、早めの点検・交換が大切です。
ガルバリウム鋼板への交換は、防水性だけでなく将来的なメンテナンス性の面でもおすすめです!
茨木市での谷板金修理・屋根補修はお任せください!
雨漏りが起こる前に、小さな異変に気づいたらまずはプロにご相談を。
点検・見積もりは無料です。安心してお任せいただける屋根リフォームをご提案します!
お問い合わせ・無料点検のご予約
無料点検をご希望の方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください✨

- 電話番号:0120-254-425
- メールアドレス:info@maxreform.co.jp
- 公式LINE:LINEでお問い合わせ
- 予約カレンダー:こちらをクリック
- Zoom無料相談:予約はこちら
ご相談・お見積もりは無料です。茨木市での屋根リフォームをお考えの方は、ぜひ一度ご連絡ください!