茨木市で瓦修理!棟瓦の積み替え工事をおこなった築80年の施工事例

棟瓦の修理事例

「下屋根の隅棟で鬼瓦が外れて、のし瓦がずれてきたんです…」

茨木市にあるお寺のご住職から、そんなご相談をいただきました。

築約80年の歴史ある建物で、屋根全体に経年による劣化が進んでいる様子でした。

本来であれば全面的な葺き替えが望ましい状態。

ですが、将来的に建て替えも検討されているとのことで、今回は棟の一部のみを集中して補修することになりました。

目次

工事の基本情報

施工前
施工後
項目内容
施工内容棟瓦の積み直し工事
作業日数1日
使用材料なんばん
建物築年数約80年
保証期間1年間
工事費用約7万円(税込)
建物規模約100坪(お寺の屋根)

施工前後のビフォーアフター

Before

鬼瓦が外れた瓦屋根

経年劣化により鬼瓦が外れ、のし瓦がずれて棟が不安定に。

After

修理後の棟瓦

職人の手によって棟瓦を一から丁寧に積み直し。真っ直ぐで風格ある仕上がりに。


棟瓦の積み替え工程

① 棟の解体作業

棟瓦の解体中

まずは棟を解体し、冠瓦・のし瓦を一枚ずつ慎重に取り外します。
使用可能な既存瓦は再利用するため、割らずに丁寧に扱います。

② 下地の清掃と整備

瓦をすべて撤去すると、屋根の中心部(追い当て)が現れます。
中に残った土や汚れを取り除き、下地をきれいに整えます

③ なんばんによる下地施工

今回の工事では、従来の土の代わりに「なんばん」という高耐久の建材を使用。耐水性・耐候性に優れ、施工後も美しく保てるのが特徴です。

④ 鬼瓦の固定

まず鬼瓦を取り付けます。
なんばんをベースに使い、番線でしっかりと構造材に結び付けながら位置と高さを整えていきます。

⑤ のし瓦を順に積み上げ

なんばんを適量配置しながら、一段ずつ丁寧にのし瓦を重ねていきます。
タコ糸を張ってラインをきれいに揃えながらバランスを見て仕上げます。

乾燥時間を適切に取りながら、二段、三段と順に上段を組み上げていきます。

⑥ 仕上げと最終固定

最上部に冠瓦を設置し、見た目と強度の両立を図ります。
最後に番線で全体を固定し、接合部にはなんばんを充填して防水性も確保。

施工後の棟は、真っすぐに通った美しいラインで、まさに職人の技が光る仕上がりとなりました。

お客様のご感想

「既存の瓦だけでここまで綺麗になるとは思いませんでした」
「職人さんの作業を見ていて安心感がありました」と、お施主様にもご満足いただけました。

担当者から一言

松本和也
担当・松本 和也

今回のように築年数が長い屋根の場合、すべてをやり替えるのではなく、必要な箇所を的確に修理することでコストを抑えつつ安心を得ることが可能です。

既存の瓦を活かす積み直し工事は、経験豊富な職人の手仕事が仕上がりを大きく左右します。
少しでも瓦のズレや不具合に気づいたら、早めの点検・補修をご検討ください。

小さな補修が、大切なお住まいを守る第一歩になります!


茨木市での瓦補修・部分メンテナンスはご相談ください

屋根の一部に不具合が見られる場合でも、全体の工事をせずに“必要な範囲だけ”補修することも可能です。

雨漏りなどのトラブルになる前に、気になる点はぜひご相談ください。

お問い合わせ・無料点検のご予約

松本和也

無料点検をご希望の方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください✨

✉メール無料相談はこちら

ご相談・お見積もりは無料です。茨木市での屋根リフォームをお考えの方は、ぜひ一度ご連絡ください!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次