鬼瓦の役割って何?修理依頼の多い重要部分「鬼瓦」完全ガイド

「鬼瓦って飾りじゃないの?」
「強風で落ちたらどうしたらいい?」
屋根の端に設置される装飾的な瓦、鬼瓦(おにがわら)。日本の伝統建築に欠かせないこの瓦には、単なる美観だけでなく、実用的な機能や深い歴史的な背景が込められています。この記事では、鬼瓦の基本的な役割や種類、そしてその修理方法に加え、台風や地震による被害対策についても詳しく解説します。
1. 鬼瓦とは?その役割と歴史

1-1. 鬼瓦の基本
鬼瓦(おにがわら)とは、瓦屋根の両端や棟の先端部分に設置される装飾的な瓦のことです。特に寺院や神社、城郭、古民家などの日本の伝統的な建築に多く見られますが、現代の住宅にも、和風のデザインや趣のある建物において使用されることが増えています。鬼瓦は、単なる装飾ではなく、屋根の強度を高めるための実用的な役割も持っています。
1-2. 鬼瓦の役割
鬼瓦は、単なる美的な要素にとどまらず、以下の実用的な役割も果たします。
- 実用的な役割 – 雨水の侵入防止
鬼瓦は屋根の棟の両端をしっかり覆い、雨水が屋根内部に侵入するのを防ぎます。特に棟の端は、雨漏りが発生しやすい場所ですが、鬼瓦がその部分をしっかりカバーしてくれるため、長年の風雨にも耐えることができます。 - 魔除け・厄除けの象徴
鬼瓦の「鬼」は、古来より悪いものを追い払う象徴として信じられており、屋根に鬼瓦を飾ることで災いを家に寄せ付けないという風習があります。このため、家や家族を守る「魔除け」として、鬼瓦が屋根に設置されることが多いのです。 - 装飾的な役割
鬼瓦は、見た目の美しさだけでなく、家や建物の「顔」とも言える装飾品でもあります。豪華に彫刻が施された鬼瓦は、家の格式を示すシンボルとしての役割を果たし、古民家や寺院では格式の高さを象徴する大切な要素でした。
2. 鬼瓦の種類とデザイン

鬼瓦には様々な種類があり、それぞれが異なるデザインを持っています。ここでは、代表的な10種類の鬼瓦を紹介します。
2-1. 代表的な鬼瓦の種類
- 古代鬼瓦鬼面
厚みが薄く、鬼面に角や牙がないのが特徴です。奈良時代以前に作られた鬼瓦で、非常に歴史的な価値が高いものです。 - いざり鬼面
屋根の勾配に合わせて片方の足がカットされた形が特徴の鬼瓦です。落ち棟部分に使用され、屋根のラインに調和します。 - 影盛鬼瓦
後部が二重になっており、元々は漆喰を盛り上げて作られていました。重厚感のあるデザインで、古い建物に多く見られます。 - 蔓若葉鬼瓦
蔓や若葉の模様が施された鬼瓦で、シンプルな屋根デザインに調和しやすいデザインです。 - 覆輪鬼瓦
覆輪型の鬼瓦で、全体に角が強調されたデザインです。一般的な住宅でもよく見られる形です。 - 若葉鬼瓦
若葉模様が施され、柔らかい印象を与える鬼瓦です。家族円満を願って設置されることが多いです。 - 京覆輪鬼瓦
京都地方でよく見られる鬼瓦で、雲や波模様が特徴です。京都の伝統的な建築に多く使用されています。 - かぶら鬼瓦
京都の蔵などに使われる鬼瓦で、足元が丸みを帯びており、谷立ち納めに使用されることが多いです。 - 鬼面鬼瓦
鬼の顔をかたどった最も有名な鬼瓦です。表情やデザインは地域や時代によって異なりますが、強い魔除け効果を意図しています。 - 御所型鬼瓦
足元が荒目流しで作られた格式の高い鬼瓦。社寺建築などで使用されることが多いデザインです。
3. 鬼瓦の劣化原因と修理方法

鬼瓦は屋根の端に設置されているため、長年にわたり風雨や紫外線にさらされることになります。そのため、時間と共に劣化するリスクが高い部品です。劣化を放置すると、雨漏りや瓦の落下といったトラブルに繋がることもあります。以下では、鬼瓦の代表的な劣化原因と修理方法を解説します。
3-1. 鬼瓦の劣化原因を徹底解説
- 経年劣化による素材の老朽化
鬼瓦は時間の経過と共に色あせや変色が生じ、ひび割れや欠けが発生することがあります。特に粘土瓦は焼成温度や製法によって耐久性が異なり、長期間使用することでその耐久性が低下することがあります。 - 漆喰やモルタルの劣化
鬼瓦を固定するために使われる漆喰やモルタルは、10〜20年程度で劣化し、ひび割れや剥がれが生じます。この劣化により、鬼瓦の固定力が弱まり、ズレや傾きが発生することがあります。 - 地震や台風による揺れの影響
地震の揺れは屋根に大きな負担を与え、特に重量のある鬼瓦はズレたり、最悪の場合落下したりすることがあります。また、台風による強風も鬼瓦を飛散させる原因となります。 - 湿気や凍害の影響
湿気が多い地域や寒冷地では、鬼瓦にコケやカビが発生しやすくなり、吸水性が増加して瓦が劣化しやすくなります。特に寒冷地では、雨水が凍結することで鬼瓦にひび割れや膨張が生じることがあります。
3-2. 鬼瓦の修理方法
鬼瓦がズレたり破損した場合は、早期に修理を行うことが必要です。放置すると、雨漏りの原因となることもあります。
- 部分補修
費用相場:2万円〜5万円
小さなヒビ割れやズレ程度の場合、部分的に漆喰やモルタルを補修し、鬼瓦を固定することができます。 - 鬼瓦の再固定
費用相場:5万円〜10万円
完全に外れた鬼瓦を再度しっかり取り付けるために、新たに漆喰やモルタルを施工します。 - 鬼瓦の交換
費用相場:10万円〜20万円
鬼瓦が破損して再利用できない場合は、新しい鬼瓦に交換する必要があります。この場合、周囲の瓦や漆喰の補修も行われます。
4. 鬼瓦の劣化を防ぐためのメンテナンス対策

鬼瓦は、定期的にメンテナンスを行うことでその寿命を延ばし、劣化を防ぐことができます。以下の方法を実践しましょう。
- 定期的な漆喰補修
10年〜15年ごとに漆喰を補修することで、鬼瓦のズレや脱落を防止できます。 - 防水塗装の施工
セメント瓦の場合、防水塗装を定期的に行うことで吸水性を低減し、凍害や劣化を防げます。 - コケ・カビの除去
屋根洗浄やコケ取りを行い、鬼瓦の表面を清潔に保つことで、美観と耐久性を保つことができます。 - 台風や地震後の早期点検
強風や地震の後は、必ず鬼瓦のズレや破損を確認しましょう。被害を早期発見し、修理費用を抑えることが可能です。
5. 台風や地震後の鬼瓦修理と火災保険活用法

鬼瓦は屋根の端部に位置し、特に外的な要因の影響を受けやすい部分です。台風や地震の後には、鬼瓦のズレや落下などの被害報告が多く寄せられます。これらの被害を最小限に抑えるためには、修理方法と共に、火災保険をうまく活用することが非常に重要です。以下では、鬼瓦が台風や地震によって受ける被害の原因、そして火災保険を活用するための方法を詳しく解説します。
台風や地震で鬼瓦が被害を受ける原因
鬼瓦は特に強風や揺れの影響を受けやすい部位に設置されています。台風や強風が吹き荒れると、屋根の上に強い風圧がかかり、その影響で鬼瓦がズレたり、落下することがあります。特に重さのある鬼瓦は、風圧に対して非常に敏感で、漆喰やモルタルの劣化によってしっかりと固定されていない場合、風で簡単にずれてしまうことがあります。さらに、台風などの激しい風雨により、他の瓦と一緒に鬼瓦も飛散し、近隣の建物や車に被害を与えることもあるため、屋根全体の点検は非常に重要です。
また、地震による揺れも鬼瓦に大きな影響を与えます。特に古い建物や、施工時の漆喰やモルタルの固定が甘い場合、地震の揺れで鬼瓦がズレたり、最悪の場合には落下してしまうことがあります。地震後には、鬼瓦が外れている、またはひび割れていることがあるので、早急に点検を行い、必要な修理を施すことが重要です。地震による揺れと経年劣化が重なると、屋根材や漆喰の劣化が早まるため、鬼瓦の修理は必要不可欠です。
台風や地震後に修理を行うためのステップ
台風や地震後、鬼瓦がズレたり破損した場合、まずは迅速に専門業者に連絡し、屋根全体の点検を依頼することが最も重要です。自分で屋根に登って確認するのは非常に危険で、誤って転落や更なる瓦の破損を引き起こす可能性があるため、必ず専門家に任せましょう。業者は、鬼瓦をはじめとする屋根全体を点検し、損傷の程度を確認した後、適切な修理方法を提案してくれます。
次に、必要な修理内容に応じて、鬼瓦の再設置や漆喰・モルタルの補修、場合によっては新しい鬼瓦への交換が行われます。もし鬼瓦が完全に破損している場合は、新しい瓦を用意して交換作業を行うことになりますが、これには周囲の瓦や屋根材の補修も必要になることがあります。また、修理後には、再発防止のために定期的な点検やメンテナンスを行うことが推奨されます。
火災保険の活用方法
台風や地震による鬼瓦の被害は、多くの場合、火災保険で補償されることがあります。特に「風災」や「地震保険」の補償対象となる場合が多く、これをうまく活用すれば修理費用を大幅に軽減することができます。以下では、火災保険を利用した修理方法と申請の流れについて詳しく説明します。
火災保険でカバーできるケース
まず、火災保険には、台風や暴風、大雨などによる「風災」や、地震や震動による損害をカバーする「地震保険」の補償があります。これにより、鬼瓦が強風で飛ばされたり、地震でズレたりした場合、その修理費用を保険でカバーすることができます。特に、強風で鬼瓦が落下し、隣家の建物に損害を与えてしまった場合などは、保険の「風災」補償を活用することができます。
さらに、台風などで飛来物が屋根に衝突し、鬼瓦にダメージを与えた場合も、火災保険が適用されることがあります。これは、飛来物が原因で屋根や鬼瓦が破損した場合に該当します。自然災害による損害は、ほとんどの場合、火災保険で補償されるため、積極的に活用しましょう。
火災保険申請の流れ

火災保険を利用して修理費用を抑えるためには、以下の流れを踏んで申請を行うことが必要です。
- 被害の確認と写真撮影
まずは、屋根の専門業者に依頼して鬼瓦や屋根全体の状態を確認してもらいます。自分で屋根に登るのは危険なので、業者に専門的な点検を依頼しましょう。業者は被害の状況を写真に撮り、保険会社に提出するための資料を整えてくれます。 - 保険会社への連絡
被害が確認できたら、加入している保険会社に連絡し、補償対象となるかを確認します。この時、損害状況や保険の適用範囲について簡潔に説明し、必要な手続きについて確認します。 - 必要書類の準備
保険会社から必要書類の案内が届きます。通常、以下の書類が求められます。
・被害状況の写真
・修理費用の見積書(専門業者が作成)
・被害報告書(専門業者が作成)
これらの書類を用意して、保険会社に提出します。 - 保険会社による現地調査
必要に応じて、保険会社の調査員が現地確認を行います。この時、業者が同席して被害状況を説明することが推奨されます。 - 保険金の支払いと修理開始
書類審査や現地調査が完了し、問題がなければ保険金が支払われます。支払いが確認できたら、修理作業を開始します。修理が終わった後、保険金が修理費用に充てられます。
早期の申請が重要
火災保険の申請においては、早期に手続きを行うことが非常に重要です。台風や地震の直後は、被害確認や保険申請を迅速に行うことが、補償を最大限に活用するためのポイントとなります。特に、申請に時間がかかる場合、自然災害の影響として認定されなくなる恐れもあるため、被害を発見した際はすぐに専門業者に連絡し、保険会社への申請を進めましょう。
このように、台風や地震後の鬼瓦修理には、早期の点検と修理が求められます。さらに、火災保険をうまく活用することで、修理費用を大幅に抑えることが可能です。
まとめ

鬼瓦は単なる装飾ではなく、雨水の侵入を防ぎ、家を守る「魔除け」としての役割も果たす重要な屋根部材です。
特に日本の風土においては、台風や地震といった自然災害の影響を受けやすいため、定期的な点検と早めの修理が欠かせません。
被害が出た際には、火災保険の補償を上手に活用することで、修理費用の負担を軽減することも可能です。家の安全と美しさを守るためにも、鬼瓦の存在とそのメンテナンスを見直してみましょう(^^)/
お問い合わせ情報
屋根の無料点検をご希望の方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
- 電話番号:0120-254-425
- メールアドレス:info@maxreform.co.jp
- お問い合わせフォーム:こちらをクリック
- 公式LINE:LINEでお問い合わせ
- 予約カレンダー:こちらをクリック
- Zoom無料相談:予約はこちら