茨木市で棟板金の交換はいくらかかる?費用相場と火災保険の活用術

茨木市で棟板金の交換はいくらかかる?費用相場と火災保険の活用術

茨木市で棟板金の交換はいくらかかる?【30秒でわかる結論】

  • 費用相場: 棟板金の交換費用は約5万〜15万円が目安です。足場が必要な場合は追加で10万〜20万円かかります。
  • 費用を抑えるには: 屋根塗装やその他の屋根修理と同時に行い、足場代を一本化するのが最も効果的です。
  • 注意点: 棟板金の浮きや釘の抜けを放置すると、屋根材の飛散や雨漏りにつながります。
  • 知っておくと得する: 台風などの自然災害で破損した場合は、火災保険が適用される可能性があります。
  • 劣化を防ぐ: 定期的な点検で早期に劣化を発見し、被害が広がる前にメンテナンスを行いましょう。

「自宅の屋根の金属部分が浮いている」「棟板金の釘が抜けている気がする」と不安に感じていませんか?
棟板金は、屋根の頂上部分を覆う重要な部材です。強風や経年劣化によって破損すると、雨水が侵入し、雨漏りや下地材の腐食といった大きなトラブルに発展する可能性があります。

この記事では、茨木市での豊富な施工実績を持つ当社が、棟板金交換の費用相場や、交換が必要な劣化のサイン、そして後悔しないための業者選びのコツをプロの視点から解説します。

当社 マックスリフォーム では、屋根点検を「完全無料」で実施しております。
「うちの屋根どうなってるの?」「どんな修理方法があるのか知りたい」という方もお気軽にお問い合わせください!
お電話、メールはもちろん、以下の方法でもお気軽にお問い合わせいただけます。

目次

茨木市における棟板金交換の費用相場

茨木市で棟板金の交換を行う際の費用相場は、以下の通りです。

工事項目費用の目安(税別)
棟板金の交換(10〜20m)約5万〜15万円
貫板(下地木材)の交換約2万〜5万円
合計約7万〜20万円

この費用はあくまで、棟板金本体と下地材の交換にかかる工事費用の目安です。 高所作業を行うため、別途10万〜20万円程度の足場代が必要となるケースもあります。 足場費用は屋根の形状や作業環境によって変動するため、正確な費用を知るには、事前に現地調査を依頼して確認することが大切です。

👇動画で詳しく解説!
【必見】棟板金交換工事価格を公開しています!

棟板金の交換が必要な劣化のサイン|放置するとどうなる?

棟板金は普段なかなか目にする機会がありませんが、以下のようなサインが見られたら、交換や修理を検討する時期です。

1. 棟板金の浮き・めくれ

棟板金の剥がれ

棟板金を固定している釘やビスが、経年劣化や強風の影響で徐々に抜けて浮き上がることがあります。浮いた状態を放置すると、強風で板金が吹き飛ばされ、ご近所に被害を及ぼす可能性があり大変危険です。

2. 釘の抜け・浮き

クギの浮き

棟板金を固定している釘が抜けたり緩んだりしている場合、板金が強風で飛ばされるリスクが高まります。また、釘穴から雨水が侵入し、下地材である「貫板」を腐食させる原因となります。

3. サビ・変色

棟板金のサビ

金属製の棟板金は、長年の雨風にさらされることでサビが発生します。サビが進行すると、板金に穴が開き、雨水が内部に侵入して雨漏りにつながることがあります。

4. 下地(貫板)の腐食

貫板の腐食

棟板金の下には、板金を固定するための木材である「貫板(ぬきいた)」が取り付けられています。貫板が雨水で腐食すると、棟板金をしっかり固定できなくなり、わずかな風でも板金が剥がれてしまう原因となります。

茨木市で実際に行った棟板金交換の事例【2選】

事例①:茨木市東奈良の棟板金交換(火災保険適用)

茨木市 屋根修理は部分補修で解決!棟板金交換の施工事例

先日、茨木市東奈良にお住まいのお客様から、「強風で屋根の金属部品が外れた」とご相談をいただきました。現地調査を行った結果、スレート屋根の頂上部分の棟板金が一部剥がれていることが判明。このまま放置すると雨漏りにつながるリスクがあるため、棟板金の全交換をご提案し、施工をお任せいただきました。

工事の基本情報

  • 施工内容: 屋根補修工事(棟板金交換)
  • 施工期間: 1日
  • 工事費用: 6万円(税込)
  • 備考: 火災保険適用
担当者:松本和也

強風で剥がれた棟板金が、新しいガルバリウム鋼板に交換され、防水性と強度を回復しました。

事例②:茨木市南春日丘の棟板金防水補修(強風による飛散)

棟板金の固定

茨木市南春日丘のお客様より、「強風で屋根の一部が庭に落ちていた」とご連絡をいただきました。無料屋根調査を行ったところ、屋根の頂上にある棟板金が風で飛散していることが判明。板金を支える下地の貫板も劣化していたため、棟板金と貫板の両方を交換する工事をご依頼いただきました。

工事の基本情報

  • 施工内容: 屋根補修工事(棟板金交換、雨漏り修理)
  • 施工期間: 1日
  • 工事費用: 20万5千円(足場代込み)
松本和也

飛散した棟板金が、耐久性の高いガルバリウム鋼板に新しくなり、屋根の美観と安全性が向上しました。

棟板金交換費用を賢く抑える火災保険の活用法

火災保険の活用と修理費

台風や竜巻などの自然災害で棟板金が破損した場合、火災保険が適用される可能性があります。火災保険と聞くと「火事の時だけ」と思われがちですが、風災や雹災、雪災など、自然災害による建物の損害を広く補償するものが一般的です。

火災保険を適用できれば、自己負担額を大幅に抑えながら棟板金の交換や修理を行うことが可能です。

火災保険が適用されるケースとされないケース

  • 適用されるケース
    • 台風の強風で棟板金がめくれたり、飛散したりした場合
    • 雹(ひょう)が降って棟板金にへこみや穴が開いた場合
    • 竜巻や突風によって屋根の一部が破損した場合
  • 適用されないケース
    • 経年劣化による棟板金のサビや釘の緩み
    • 施工不良が原因で破損した場合
    • 被害から3年以上が経過している場合(保険会社によって異なります)

火災保険の申請手順と注意点

  1. 被害状況の確認: 破損箇所の写真を複数枚撮影し、被害の状況を記録しましょう。屋根はご自身で確認すると危険なため、必ず専門の業者に点検を依頼してください。
  2. 保険会社へ連絡: 契約している保険会社に連絡し、被害状況を伝えて申請に必要な書類や手続きについて確認します。
  3. 専門業者に見積もりを依頼: 保険会社から指定された業者またはご自身で信頼できる業者に見積もりを依頼し、被害箇所の詳細な報告書を作成してもらいます。
  4. 必要書類を提出: 申請書、被害箇所の写真、見積書などをまとめて保険会社に提出します。
  5. 保険金の受領: 審査が通れば、保険金が支払われます。

注意点:業者の中には「保険を使って無料で修理します」と勧誘する悪質なケースも存在します。保険金は修理費用に充当されるものであり、無条件で無料になるわけではありません。また、保険金を不当に請求する行為は詐欺にあたるため、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。

その他の賢くコストを抑える秘訣

FAQ

棟板金交換は高額な買い物ですが、いくつかのポイントを押さえることで、無駄な出費を抑えることができます。

1. 屋根塗装やその他の屋根修理と同時に依頼する

棟板金交換も屋根塗装も、高所作業のため足場の設置が必須となります。これらを別々に依頼すると、その都度、足場を組む費用が発生します。同時に依頼すれば、足場代を一本化できるため、トータルコストを大幅に削減できます。

2. 複数の業者から相見積もりを取る

複数の業者に見積もりを依頼することで、工事内容や費用の相場を把握することができます。ただし、単に金額の安さだけで業者を選ぶのは危険です。見積もりの内訳が明確か、担当者の対応は丁寧かなど、総合的に比較検討することが重要です。

👇動画で解説!
【茨木市 屋根修理】安心して任せられる屋根修理業者の見極め方と注意点

DIY vs. プロの仕事|本当に安上がりなのはどっち?

「棟板金交換は自分でやってみようかな」と考える方もいらっしゃるかもしれません。確かにホームセンターで道具を揃えれば、業者に依頼するよりも安く感じるかもしれません。しかし、高所作業は危険を伴い、専門的な知識がないまま作業を行うと、屋根材を傷つけて雨漏りを引き起こす可能性があります。安全と品質を確保するためにも、プロへの依頼をお勧めします。

👇こちらも参考に!
【茨木市 屋根修理】依頼前に知っておきたい3つの注意点

茨木市で棟板金の交換をお考えの方へ|よくある質問

Q1. 棟板金交換の工事期間はどれくらいですか?

A. 棟板金のみの交換であれば、一般的には1日〜2日で完了することが多いです。ただし、下地(貫板)の腐食が激しい場合や、雨天が続く場合は工期が延びる可能性があります。

Q2. 棟板金と屋根塗装は同時にやるべきですか?

A. はい、同時に行うことを強くお勧めします。棟板金交換と屋根塗装はどちらも足場が必要な工事です。同時に施工することで、足場代を節約でき、トータルコストを抑えられます。

Q3. 棟板金のサビは、塗装で直りますか?

A. 軽微なサビであれば、サビ止め塗装をすることで進行を防ぐことが可能です。しかし、サビが深く進行し、板金に穴が開いている場合は交換が必要です。棟板金は屋根の防水性を保つ重要な役割を担っているため、劣化が著しい場合は早めの交換を検討しましょう。

Q4. 棟板金の修理・交換に火災保険は使えますか?

A. はい、使えます。台風や強風、雹などの自然災害によって棟板金が破損した場合、火災保険の「風災補償」が適用される可能性があります。ただし、経年劣化による場合は適用されないことがほとんどです。

Q5. 棟板金の修理を依頼する時期の目安を教えてください。

A. 築10年以上が経過している場合、一度専門業者に点検を依頼することをお勧めします。台風や地震の後、屋根から異音がする、棟板金が浮いているように見えるといった場合は、早急に点検を依頼しましょう。

Q6. 棟板金だけの修理でも対応してもらえますか?

A. はい、棟板金のみの修理にも対応しています。部分的な破損であっても、放置すると被害が拡大するため、お気軽にご相談ください。ただし、足場が必要な場合、足場代が別途発生することをご了承ください。

Q7. 見積もりを取る際、何を注意すべきですか?

A. 「棟板金交換一式」のような曖昧な表記ではなく、足場の費用、棟板金の長さ、下地材(貫板)の交換費用などが明記されているか確認しましょう。また、ドローンや写真を使って劣化状況を詳しく説明してくれる業者を選ぶことが大切です。

Q8. 業者を選ぶ際のポイントを教えてください。

A. 以下のポイントを参考にしてください。

  • 地元の業者か:茨木市の気候や住宅の特性を熟知しているため、適切な提案が期待できます。
  • 自社施工か:中間マージンが発生しないため、費用を抑えられます。
  • 施工実績が豊富か:過去の事例を多数公開している業者は信頼できます。

Q9. 棟板金は金属製ですが、寿命はどれくらいですか?

A. 棟板金自体はガルバリウム鋼板などの耐久性の高い素材が使われることが多いですが、釘や下地である貫板の劣化が早いため、一般的には15〜20年程度で交換が必要になることが多いです。屋根塗装のタイミングで一緒に点検・交換を検討しましょう。

Q10. 棟板金交換後は、メンテナンスは必要ですか?

A. 棟板金交換後も、定期的な点検をお勧めします。特に台風シーズンや大雪の後などは、異常がないか専門業者に確認してもらいましょう。これにより、小さな劣化を早期に発見し、大規模な修理を未然に防ぐことができます。

まとめ

茨木市での棟板金交換は、大切な住まいを雨漏りから守るために欠かせないメンテナンスです。この記事で解説したポイントを参考に、ご自宅の屋根にとって最適な選択をしてください。

このコラムの重要ポイント

  • 適正価格を知る: 棟板金交換は約5万〜15万円が目安です。足場代が別途かかることを忘れずに。
  • 劣化のサインを見逃さない: 浮き、釘抜け、サビ、下地腐食は危険信号です。
  • 火災保険を賢く使う: 自然災害による被害は、火災保険の適用対象となる可能性があります。
  • 地元密着の専門業者を選ぶ: 茨木市の気候や建物の特性を熟知している業者に依頼しましょう。
  • DIYは非推奨: 高所作業の危険性や仕上がりの品質から、専門業者への依頼が最も安全で経済的です。

マックスリフォームでは、茨木市の屋根事情を熟知した専門家が、お客様一人ひとりに合わせた最適なご提案をいたします。ご不安な点があれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。

専門家コメント

代表取締役 杉本匡志
株式会社マックスリフォーム 代表取締役 杉本 匡志

茨木市は、大阪府北部に位置し、山間部から市街地まで多様な気候環境を持つ地域です。特に冬場は比叡山から吹き降ろす「比叡おろし」と呼ばれる北風が強く、屋根には大きな負担がかかります。この強風によって棟板金が浮き上がったり、釘が抜けやすくなったりするため、定期的な点検が非常に重要です。

屋根の点検は、お客様のお悩み・ご希望を第一に考え、散水試験なども活用して屋根の隅々まで細かく診断しています。写真や動画で劣化状況をご確認いただくことで、お客様はご自宅の屋根の状態を正確に把握でき、安心してご依頼いただけます。

地域の特性を熟知した専門家として、茨木市の皆様の快適な暮らしを屋根リフォームを通じてサポートさせていただきます。棟板金の交換をご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください!

当社 マックスリフォーム では、屋根点検を「完全無料」で実施しております。
ご契約いただくまでは一切費用をいただきません。

お電話、メールはもちろん、以下の方法でもお気軽にお問い合わせいただけます。

マックスリフォーム・建設業の許可票
大阪府知事 許可(般-29)第149300号を取得済み

大阪府知事 許可(般-29)第149300号を取得した正規業者として、強引な営業は一切行いません。

お客様の声

ご相談・無料点検のご案内

無料点検ご案内

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています。

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

匿名でのご相談もOKです!皆様のご利用をお待ちしております。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次