【茨木市 雨どい詰まり】雨漏りの原因になる前に!簡単セルフチェック法

雨どい詰まり
目次

1. はじめに

「最近、雨が降ると外壁に水が伝ってる気がする…」「雨どいから水があふれている」——そんな症状に心当たりはありませんか?これらは“雨どい詰まり”が原因で起こる代表的なトラブルです。

茨木市のように緑が多く、四季の変化がはっきりした地域では、落ち葉やホコリ、鳥の巣などが雨どいに溜まりやすく、放置していると雨水が正しく排水されず、雨漏りや外壁の劣化、さらには基礎へのダメージにまで発展する可能性があります。

この記事では、茨木市にお住まいの方向けに、雨どい詰まりの原因やリスク、そして自分でできる簡単なセルフチェック法について解説します。住宅の寿命を延ばすために、まずは「詰まりのサイン」を見逃さないことから始めましょう。

2. 雨どいの役割とは?

雨どい(雨樋)は、屋根に降った雨水を集め、建物の基礎から遠ざけて排水する重要な設備です。

【主な役割】

  • 屋根にたまった雨水を排水し、屋根の劣化を防止
  • 雨水が外壁や窓に流れるのを防ぎ、外装の傷みを抑える
  • 雨水が地面へ一気に流れるのを防ぎ、基礎や地盤の弱体化を防ぐ

つまり、雨どいが正常に機能していないと、建物全体に様々な悪影響を及ぼす恐れがあるのです。

3. 茨木市で雨どい詰まりが起きやすい理由

茨木市は大阪府北部に位置し、公園や山林、街路樹が多く自然に囲まれた住環境が魅力のひとつです。その反面、次のような理由で雨どいが詰まりやすい条件が揃っています。

  • 落葉樹が多く、秋~冬にかけて落ち葉が頻繁に飛来する
  • 鳥が屋根周辺に巣を作ることがある
  • 黄砂や花粉、排気ガスによる粉じんが春先に溜まりやすい
  • 台風や大雨の後にゴミや枝が流れ込むことがある

こうした地域特性を理解し、定期的なチェックと清掃が大切になります。

4. 雨どいが詰まると起こるトラブル

雨どい詰まりを放置すると、次のような深刻な被害を引き起こす可能性があります。

4.1 外壁の汚れ・劣化

雨水があふれて外壁に直接伝うと、コケやカビが発生したり、塗装が劣化する原因に。外観が悪くなるだけでなく、将来的な外壁塗装費用も高額になりかねません。

4.2 軒下・屋根裏からの雨漏り

水が逆流して屋根裏にまわり込み、雨漏りの原因になります。最悪の場合、天井に染みが出たり、構造材が腐るリスクも。

4.3 基礎のひび割れ・沈下

排水が適切にされないと、雨水が基礎部分に流れ込み、地盤沈下やひび割れを起こす恐れもあります。

4.4 雨どい自体の破損

詰まりにより重みが増した雨どいが傾いたり、金具が外れて落下するケースも。強風や積雪で一気に破損することもあるため注意が必要です。

5. 自分でできる!雨どいセルフチェック法

雨どいのメンテナンスはプロに任せるのが理想ですが、日常的なチェックはご自身でも可能です。以下のようなポイントを定期的に確認しましょう。

5.1 雨の日に排水の様子を確認

  • 雨どいの途中から水があふれていないか
  • 軒樋(屋根沿い)から水が落ちてこないか
  • 地面に水がたまっている場所がないか

これらが見られたら、どこかで詰まりや破損が起きているサインです。

5.2 晴れた日に見た目をチェック

  • 軒樋が傾いていないか(まっすぐ保たれているか)
  • 支える金具が外れていないか
  • 雨どい内部に枯れ葉や泥が溜まっていないか

手鏡やスマートフォンのカメラを使って内部をのぞき込むのも有効です。

5.3 落ち葉除けの有無を確認

落ち葉除けネットやカバーがついていない場合、詰まりの原因となりやすいため、今後の設置を検討するのもおすすめです。

6. 詰まりを見つけたときの対処法

6.1 軽度な詰まりの場合(自分で対応)

【必要な道具】

  • 軍手・ゴミ袋
  • ホース
  • 高所用ブラシ or 雨どい用の掃除道具(ホームセンターで入手可能)

【手順】

  1. 軒樋の中にあるゴミや落ち葉を取り除く
  2. ホースで水を流し、詰まりが解消されているか確認
  3. 水の流れが悪い場合は、縦樋の途中に詰まりがないかチェック

※無理に屋根に登ると転落の危険があるため、2階以上の高所は必ず業者に依頼を!

6.2 詰まりがひどい・手が届かない場合(業者に依頼)

詰まりが奥にある、縦樋の中で水が流れない、高所での作業が難しいという場合は、プロの清掃業者に依頼しましょう。料金は一般的に1万円〜2万円前後が目安です(規模や状態により変動あり)。

7. 定期的なメンテナンスのすすめ

雨どいの詰まりは、1年に1回以上の点検・清掃で防ぐことができます。特に以下のタイミングがおすすめです。

  • 秋(落ち葉が多くなる季節)の終わり
  • 春(黄砂・花粉の影響が多い時期)
  • 台風・大雨の後

また、雨どいの清掃や点検を外壁塗装・屋根点検とセットで行うと、足場の設置が1回で済むため、費用も抑えられます。

8. 茨木市で雨どい修理・清掃を依頼する際のポイント

  • 地元での実績がある業者を選ぶ
  • 点検写真を撮影・報告してくれる
  • 火災保険対応の相談にも乗ってくれる
  • 高所作業の安全対策が徹底されている

茨木市内では、自然環境に合わせたアドバイスをしてくれる地元業者が安心です。定期メンテナンス契約を結ぶことで、トラブルの予防にもつながります。

9. まとめ

雨どいの詰まりは見落とされがちですが、住宅の雨漏りや外壁劣化、基礎の損傷など、想像以上に深刻なトラブルにつながる可能性があります。茨木市のように自然が豊かで季節ごとの変化が大きい地域では、特にこまめな点検が必要です。

本記事でご紹介したセルフチェックを定期的に行い、異変を感じたら早めに専門業者に相談することが、住宅を長持ちさせる最善策です。「まだ大丈夫」と油断せず、小さなサインを見逃さないようにしましょう。

お問い合わせ情報

屋根の無料点検をご希望の方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次